2017/1/30 読売新聞 読解力が危ない1

私は「学力崩壊」を「資本主義と教育の接続装置」として見ている。

以下もそういうバイアスが掛かっている。

 

読売の記事ありがちな教育崩壊を煽る文章。

f:id:tamusa:20170203080903j:plain

エビデンスPISAの読解力順位。

確かに下がっているが推移で見るとどうだろうか。

 

2000 8位
2003 14位
2006 15位
2009 8位
2012 5位
2015 8位

 

以下内容について。

 

>教育長「文章の内容が分からない生徒がいるというのは衝撃的だった」

いつの時代でもあることなので元々知っておくべき。

教育長なのに今さら衝撃を受けていてプロ失格。

 

>音真司氏

音真司でググっても1冊の著書しかでてこない。

「2016年3月まで3つの大学で教鞭を執っていた」なら

大学名くらい出てきそうだが。

内容はSNSと読解力低下を関連付けるもの。根拠不明。

教育ってのはそんな入り口でも参入できる、

しかも新聞のどセンターに登場できるという謎業界なのだ。

ここ重要。

 

 

>高木展郎名誉教授「向上には新聞の社説のような論理構成の文章を書き写し、

自分の意見を書くことが効果的だ。」

いきなり提灯記事

新聞界発信なのだろうが、

社説の書き写しが教育力になるという根強い謎理論がある。

それを教育界に定期的にねじ込むというスキームが存在する。

 

Amazon | 読売新聞 編集手帳 書き写しノート 新装丁版 | 手帳 | 文房具・オフィス用品

  私はこれを「装置」の一部として怪しんで見ているが、

信じ込んでいる先生とかいて厄介。


最後に、根拠に乏しいが個人的意見。

この文章は不自然。

新聞をベースに教育にねじ込んでいく力学は他にも様々感じるが、これは典型。

学力低下に引っ掛けるという手法は20年前(もっとそれ以上?)から

変わっていないようだ。

新聞界のどこかに、中央装置があるのではないか。

と、トンデモになってきたところでおしまい。

 

教育ってのは、舐められているんですよ。

埃っぽいが、叩いたり揺すったりするとカネと権力がコロっと出てきたりする。

そのルートがたくさん設置されている。

定期的に来る「成績の良い子=早寝早起きをする子」理論

「成績のよい子」は、だいたい何時に寝るのか | 睡眠 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

卵が先か?みたいな理論。

活動時間というのは遺伝等で決まっているような気がするが。

どこまでコントローラブルなものなのだろう?

youtubeという理論に教育がぜんぜん追いつけていない件 

オフィシャルな教育といえば2つの筋があって、

学問としての教育学と学校教育なんだが、

残念なことにこれらの論理は動画というものをうまく扱えてこなかった。

 

これは日本の金をつぎ込みまくったNHK教育のアウトプットを観察したり、

教育現場で動画がどう活用されてきたのかを観察すれば見えてくる。

動画制作から活用含め、運用が先生のセンスに一存されてしまうんだろう。

制作はハードルが下がったもののまだ難しい。

NHK教育は・・・あまり言うとオカルトになりそうだが、

資本主義への配慮があるのかな。 

 

youtubeという民間主導、資本主義主導の論理が10年ちょい前に現れて

教育界は追従すらままならない感じ。

でこの10年、youtubeには教育という役割がドラスティックに掛かっていった。

このあたりアカデミックに研究してる教育学とかあるんかな。

 

個人的に、教師になるならこの動画という最強の教育手段を

制作のボトムから極めていきたい。

 

じゃあyoutuberにでもなるのか?

なろうと思う。子供騙し一発動画とかはもういいと思ってるが、

そうじゃなくてなんかこう何十年も耐用年数のあるような

ひたすら硬質な論理があるはず。それを見つけだしたい。

2017年の目標

①TOEIC900を超える

2016/3の時点で895だった。何回か受ければ超えるんだろうけど、安定的に900取れればと思う。仕事に重点を置いていて勉強はあまりできていない。

 

②教員免許を取る

中高英語は3月に取得ほぼ確実。半年で情報を取りたい。

 

③仕事で強気にいく

去年はお金をもっと入れるべき場面が多かった。今年は投資額を増やしてみたい。

 

④動画を取る

教育の手段として動画を撮りためたい。これについては別の記事で。

non-24と睡眠25時間周期説、睡眠25時間周期はウソ説

non-24ってのは要は起床時間が25時間。(自分の場合。人によって違う。)

困ったことに、睡眠は25時間周期っていう説が一時期流行った。

25時間周期は間違いだったとか混乱状況になっているのが現在。

 

問題はnon-24の当事者。

この説の普及のおかげで、non-24は甘えと化す。

25時間の周期なのに、24時間で寝る努力を放棄した人みたいになった。

 

実際はnon-24の人は相当少ないから、

そういう事情があることすら全く知られていない。

それが現状。

「早寝早起き朝ごはん」活動と睡眠障害

早寝早起き朝ごはんというのは文科省が推奨している活動。

「早寝早起き朝ごはん」国民運動の推進について:文部科学省

 

早寝早起き朝ごはんの習慣がある子は、

学問的エビデンスで態度成績が良いとかからだと思う。

 

経験上だが、睡眠ってのは習慣というより遺伝の従属。

で、朝食の習慣もその筋ではないか。

そしてややこしいことに、これらはある程度

社会的要請で矯正可能。 

あくまで可塑性であることがポイント。

歪みが残る。

 

早寝早起き朝ごはん」とか思考停止的にマスでやると、

遅寝、遅起き、朝ごはん無し、これらは悪になり、攻撃対象と化す。

そして副次的に、遅起きは生活習慣の乱れ、心の乱れ、生活の崩壊、

とかなるだろう。

学術データみたいなお墨付きで、

副次的形式で持ち込まれる。最悪。

 

私のように、困っている人間もいるのだ。

non-24とかはかなりレアな症状だから、

当然社会的に考慮されない。

社会からの攻撃を避けながら生きるような暮らしになる。

こういう孤立の危機に、どこかで悩んでいる子供がいるだろうな。

私も昔そうだった。

非24時間睡眠覚醒症候群(non-24)という変な症状について④ その他の情報 発達障害、CFS等との関連

以下難解な文章。

 

non-24で情報を集めると、必ずヒットするのがここ。

いつも空が見えるから | 子どもの疲労と発達障害・睡眠障害のブログ

 

日本語のネットソースで学問的整合性を確保しながら

情報を提示している数少ないサイト。

DSPSやnon-24だけでなく、発達障害CFS慢性疲労症候群)との関連を

切り口としているのが面白い。

 

鬱、統失、アスペ、ADHDCFS、このあたりは

詐病系の人が殺到していて情報がカオス化する傾向あり。

DSPSもそろそろヤバめ。non-24はまだ大丈夫っぽい。

アカデミックベースかどうかっていう基準がカオス回避手段になる。

 

ここからそのベースを外れだすのだが・・・(一定外れないと語れないので)

多分、このYUKI氏のブログでは、

発達障害CFS、non-24、これらは連関があると仮定している。

というか、この人は巨大な思考の持ち主なので、

それにとどまらず、パーソナリティ障害とか腸内フローラとか、

マイナー系発達障害とか、各種心理学分野とか、

それ系を総括することに挑んでいるのだと思う。

そしてそれ系は、精神世界的でもあり、

一歩間違えると電波(死語か?)の世界である。

 

しかし私は、このnon-24一連のアプローチで、

YUKI氏に少なくない影響を受けてきた。

検索でとにかく氏の記事がヒットするし、

妙にそれらが遠いところから響いてくるのだ。

これら記事主導で自己理論体系の構築が進んでいくみたいな感覚もある。

私はYUKI氏に対し一定の支持をする。

私自身一定アスペであると考えているし、

中2でCFSの診断をされたことが心理的に作用しているのかも。

 

で、氏のブログを検索するとむずむず脚症候群についての記事があった。

ちょっと読み込んで見ようと思う。