不信を抱えた人は最悪教師物語を求めるようになり、その構築に情報の空白が狙われる

教育行政の大きな問題は、事後で情報が錯綜すること。

人の間に色んな噂が飛び交う。

学校や教委、大学やメディアや個人とかいろんなとこが情報を小出しにする。

困ったことにそれらが一定のエネルギーを持ち人に影響する。

教育は皆が考えるものだから。

そして隙間に恣意が流れ込み教育不信が増幅する。

 

例えば大川小学校の件でネットをウォッチすると、

学校否定派の意識は隠蔽以外に、

14:46~15:37頃(地震から津波到達)の教職員の行動によく向けられている。

 

1次ソースが曖昧で恣意的な方向に流れやすい箇所。

ここでの感情的学校否定派の典型の教師像は

① ぼーっとしていた

② 権力闘争をはじめた

③ 子供は山に向かおうと泣いていた

というもの。

いずれも元となる別の証言等あり。

それが膨らんでこうなってしまうようだ。

メモを処分した教委による隠蔽疑惑の相乗効果もある。

 

例:

① 当時津波を心配する人が少なかった

→ 教師がぼーっとしていた

→ 何もせず談笑していた

 

② 言い争いを聞いたという証言

→ 権力闘争をはじめた

→ 一部は言うことを聞かずに逃げた、それが生き残りの数人

 

③ 子供は山に向かおうと泣いていた

→ 羽交い締めで引きずり下ろした

 

こういうふうに噂が膨らんでいく傾向がある。

学校不信は、教師のミスを期待する方向にまで

人を変えてしまうように思う。

これは人の不幸を願うスキームに似ている。

 

不信を抱えた人の無意識は、悪の教師物語を構築しようとする。

そこで、情報の空白部分、錯綜部分が狙われる。

人は空白部分に自分の物語を立ててしまう。

 

教育行政は情報の空白を作ってはならない。

情報の空白は社会通念上や行政上、

OKというか、イーブン、しかたないみたいに扱われる。

しかし不信を抱え込みやすい教育行政ではそうならない。

マイナスになるのだ。

 

一応報告書はあるが、

http://www.e-riss.co.jp/oic/_src/sc541/8E968EC08FEE95F182C682E882DC82C682DF.pdf

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo5/012/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/08/07/1350542_01.pdf

きちんとわかりやすく、簡潔に、空白を作らないように、

アクセスしやすい形で、統合的に、いつでも参照できるような

情報を提示する仕組みが必要。

それが不信解決の手がかりになるはず。

ウィキペディア文科省公式版みたいなものだろうか。

ばらばらになってしまった意識を

社会にとって有意義な方へ向けること。