報復心と教育と共産主義

 報復心には特徴がある。

 

・個人差が大きい

・小さな出来事に非常に大きな報復心を燃やす人が一定いる

・筋違いの意識が乗りやすい

・相手も報復心を持っていることから、報復は連鎖的である

 

まとめると、とにかく「連鎖的」で「相乗的」なのだ。

ヤフオクで評価を真面目に蓄積していると

この相乗性に物凄い敏感になる。

 

・いったん報復合戦になると、相乗性から後に引き返せない

・入り口の時点で相乗性に気づきにくい

 

ということが言える。

報復合戦の後は関係が破綻する。

しかし利害関係から人間関係が継続することも多い。

そのような時、

 

・報復合戦を続行しながら、ミニマムな、法ベースの関係になる

・闘争スキームに入っていく

 

といった事態が起こる。

このような関係では教育に1番必要な

発展的創造は不可能になる。

 

思うのは、教育において

あまりにこういう闘争スキームが多すぎたということだ。

生徒と教員の関係はもちろん、

教育周り全般に、報復合戦→関係破綻→闘争スキームが多すぎる。

 

ネット以前はこういう関係がどこでも多かった。

社会が未成熟だったのでこれは仕方ない。

 

ここから個人的な意見の濃度が増すが、

過去、教育に共産勢力が入りすぎたのだと思う。

個人的には共産主義に理解があるほうだし、

教育と共産主義の親和性も理解できる。

 

しかし、昔の左翼は闘争スキームを使いすぎなのだ。

昔の左翼は自分に酔っている。

腹腹時計の冒頭に、左翼が自戒として書いたであろう

「左翼的ないきがり」という一言がそれだ。

彼らは報復心の相乗性の末に、

酔いながら闘争スキームを教育に展開したフシがある。

 

彼らの中に、本気で教育を考えた人間がどのくらいいたんだろう。

闘争スキーム下の関係性で、

本気の創造的な教育が展開できるはずがない。

 

人間は卑怯だから、報復心を抱えながら関係性を続行しなければならないと、

ミニマムかつニュートラルに関係を保っている呈で振る舞う。

続くはずがない。

教育に必要な指導は別物であるから、

分けて考えることが可能とか建前を言い出す。

これもできるはずがない。

 

つい先日、根津公子というそっち系の人の文章を偶然読んだ。

停職を受けまくりながら教員を続けた人。

次はこの人についての批判。