プールの排水口事故

毎日新聞で検索して出てくる1999年までのもの。事案の重複有り。

1969.07.30
水死者続出:プール排水口に吸込まる-堺市では事故調査の所長が吸込まれて重体
1969.07.30
災害・事故 奇禍 水死者続出:プール排水口に吸込まる-倉敷で中学生水死
1973.07.02
災害・事故 奇禍:プール排水口に吸い込まれ水中10分-大阪、少年死ぬ
1973.08.10
水の事故:プールの排水口に足を吸い込まれて水死
1976.08.12
水の事故:岐阜県で中学生プール排水口に吸込まれ死ぬ
1978.08.04
水の事故:三重の学校プールで少年排水口に-必死の救出空しく水死
1985.08.10
災害・事故:プール排水口に足吸い込まれ小3坊や水死
1985.08.26
災害・事故:プール排水口に足引き込まれ重体
1986.07.21
災害・事故:プールの排水口に吸われ中2が水死
1994.08.18
排水口などを現場検証--浅間中プール事故で、佐久署 /長野
1994.09.01
猛暑の今夏、水死者12人 昨年の倍に /長野
1995.01.25
[解説]学校プール、排水口の安全不備が3割も--佐久市立浅間中の水死 /長野
1995.08.05
プールの排水口に吸い込まれ、小5男子が重体--西伊豆の仁科小学校 /静岡
1995.08.22
学校プールで事故、重体の小学5年生が死ぬ--西伊豆町 /静岡
1996.02.17
町長ら減俸処分の条例案を提出へ--西伊豆町のプール・児童死亡事故 /静岡
1996.03.24
両親が町と県を提訴、9100万円の賠償を求める--仁科小プール水死事故 /静岡
1996.05.23
西伊豆町と県、争う姿勢--小5水死損賠訴訟、地裁沼津支部の初口頭弁論 /静岡
1996.05.25
危険!学校プール 3分の1が排水口にフタ載せただけ--文部省調査
1996.05.25
3分の1が安全不徹底 排水口事故で2年間に4人死亡--文部省が小中高プール調査
1996.07.07
県内全学校の排水口に、ふたを固定--丸森のプール事故を教訓に、県教委 /宮城
1997.04.16
2757校のプールに危険な排水口--文部省調査
1997.04.17
学校プールの排水口、5%がフタ未固定--県、水泳授業開始前に改善 /栃木
1997.04.22
プール排水口に不備 小中高校の2割に上る--県教委調べ /新潟
1998.02.20
小学校のプール水死事件 町に賠償命じる--鹿児島・金峰町
1998.09.19
プールで死亡、林田靖司君判決前に支援集会--きょう沼津で /静岡
1998.10.03
プール事故死賠償訴訟で両親、県に対しては控訴しない意向 /静岡
1998.11.07
西伊豆の学校プールで排水口事故死 林田和行さん「子供を守る会」設立へ /静岡
1999.07.29
藤島町・長沼小プールで、小6少女が重体--排水口に足を吸い込まれ /山形
1999.07.30
排水口金網、半分外れ 学校の安全点検不十分--長沼小プール事故現場検証 /山形
1999.08.04
プールで事故の小6女児が死亡 /山形
1999.08.05
長沼小プール事故死で、学校単位の水泳会中止 再点検を指示--藤島町教委 /山形
1999.08.07
プール安全対策は?--県教委、市町村に聞き取り調査 /山形
1999.08.19
排水口に足はまり高校生が意識不明--葛生町のプール /栃木

 

以後、2000年から吸い込み事故の記事数は急激に増える。

 

2006年ふじみ野市で、同様事故が起こる。

その直後に比較にならないほど記事数が増え、

行政からも徹底指導が入る。

 

2006年以後、確認できた吸い込み事故記事は1件である。

 

色々思う所がある。

 

報道の変遷を見るに、

これは社会が本気を出すか出さないか、

そういう問題なのだろうなと。

社会が本気を出せば十分防げる事故だった。

 

2000年以前というのは、

初見で重大事故に至るケースが生活の様々な場面にあった。

天窓の踏み抜きとか。

 

社会が本気を出せたきっかけは

携帯電話とネットの普及による情報共有力の向上かなと思う。

2010年代からはSNSが発展し、

これも非常に強力な情報共有の軸になっている。

 

教育関係者というのは、

ネットのこの力をきちんと評価できていない。

年寄りが多いのが原因。

 

次に、私は技術者の端くれだが、

同じ技術者として思うのは

これは技術者が予想できた事故だということ。

現場の技術者は肌感覚で解っていたはず。

 

昭和というのは作りっぱなしの時代だった。

法的に生産側の責任が小さかった。

 

技術的失敗と社会認知の構図として、

2004年に公になったFF式石油暖房機の事故や

2006年にこれも世に出たパロマの湯沸器事故と似ている。

昭和の製造物というのは

安全面に関して、また事後処理に関して無茶苦茶なのだ。 

 

私は1983年生まれで、あの時代のプールでよく遊んだ。

排水口は人気でよく人が集まっていたし、

手を吸い込ませて遊んでいた記憶があるのだが、

記憶違いではないはず。

吸い込んでくれる排水口を探したりしていた。

 

小学校のプールの端には排水"溝"もあったが、

一度フタが無かったみたいなヤバイ経験があり、

それ以来怖くなって近づけなくなった。

そんな記憶がある。

 

学校のプールなんてもう入る機会もないが、

今の子供はこのへん実際的にどう体験しているのだろうか。

 

ふと思い出したが、自由時間に

発泡スチロールの船が投げ入れられて

子どもたちがよく群がっていた。

 

しかし、不意にあの下に入ってしまうと

脱出困難で本当に窒息しそうになる。

相当なヤバさを感じた。

 

友達も皆同じことを言っていた。

 

ああいうのは今どういう扱いになっているんだろうか。