NHKスペシャル 「“冒険の共有”栗城史多の見果てぬ夢」の感想

栗城という男はあまり好きではないな。

 

Nスペは、それなりには中立に番組制作していた。

それなり、だが。

ネットに責任を押し付けて

NHKやメディアの責任を回避したいようにも見えた。

 

栗城の「冒険の共有」というコンセプトは

非常に合点がいく。

これは映像とITの融合が生み出した魅力だ。

 

早く言えば今で言うYoutuberなのだが、

栗城は00年代から活動しており

先駆者だった。

 

映像とITの融合を登山と絡めることで、

栗城は冒険の共有を進めた。

 

突然、00年代中盤からSNSにバブルが起きた。

そして同時期に現れたyoutubeによって

映像にも突然バブルが起きた。

 

しかも2019年の今になっても

それらのバブルは弾けず拡大している。

つまり栗城のコンセプトは「バブった」のである。

 

バブルを当てて先行者利益を得た栗城は、

とんでもないバブルの渦に巻き込まれた。

いつの間にか

自らが原動力ではなく

渦の原動力で動かされるようになる。

 

そして渦に飲み込まれて命を落とした。

 

バブル云々は私の意見だが

ネットの力で栗城が動かされていったという説については

Nスペや関係者も概ねそう語る。

 

栗城はSNSという巨大装置に飲み込まれたのだろう。

そのようなyoutuberの事例もちらほらある。

 

と、ここまでは栗城に起こった構造について。

んで。

やっぱり私は彼が好きになれない。

 

彼の自我が災いを招いたように見える。

 

登山の達成条件などについて小さな嘘を重ねたこと、

説明を避ける姿勢、

嫌いだと感じる。

 

芝居がかったカメラの前での行動、

山というピュアな存在に強く相反する。

 

私は富士山や地元の山しか登ったことはないし、

登山のことなんて全然解ってない。

実際どういう経済原理で

山が人とリンクしているか解ってない。

 

が、栗城の映像を見る時、

怪しい資本主義が山に絡みつこうとしている、

そういう感覚を覚えてしまうな。

 

栗城の言う「否定という壁」ってのも

マッチポンプじゃないのか。

自分が重ねた小さな嘘や、

外部とコンセンサス調整してこなかったツケ、

それを「否定という壁」に言い換えている。

それを超えるって言われても

何かおかしいぞと思う。

 

「否定という壁を超える」の根本だと思うのだが、

彼は元々練習やってたのか。

なんで登山=一発勝負みたいな

コンセプトで挑んでるのか。

 

本当のプロフェッショナルはそういう

一か八かの挑戦はしない。

プロがそれをやる時は、本当に「賭ける」時だ。

乱発はできない。

連続で一か八かとか変だ。

練習という努力のプロセスを軽視しているとしか思えない。

 

これに関して、花谷というアドバイザー役の

登山家が出演して似たことを言っていた。

 

だが花谷もちょっと変だ。

現地にいたのに、

事前に議論の積み重ねはなかったのか?

 

花谷はプロフェッショナルとして

プロセスを冷静に評価分析して

アドバイスしなかったのか?

 

で、なんで最後、

栗城が選んで結果的に命を落としたルートを

花谷は知らなかったのか?

なんで栗城は伝えず出発したのか?

なんで栗城は花谷の無線に返信しなかったのか?

 

その理由の推察。

Nスペの編集からは伝わりにくいが、

元々チームワークが取れてない印象があった。

 

というか、栗城の人望は危ういように見えた。

カメラのことで栗城がキレてたのもそう。

 

こういうところからも

栗城の人望の弱さ=登山力の無さを読み取ってしまう。

 

そういう細かなことをNスペはきちんと伝えるべきだし

花谷やスタッフにも詰めて聞き取って放送すべきだ。

花谷の物言いはあいまいすぎる。

 

栗城が死んだのは本人の責任もあるが、

メディアがゴリ押した責任もあるだろう。

 

こういうのは責任が分散するから

誰も責任はとらなくていい。

でもメディアは自発的に詰めて総括する義務があるとは思う。

Nスペの姿勢には甘さがある。

 

最後に、登山業界に対してディスる

 

レベル10でラスボス倒しに行こうとする人間を

登山業界の人達はきちんと批判すべきだ。

これ国内で素人がやらかしたら

捜索に税金使われるんだろ、と思う。

 

「お疲れ様」「夢をありがとう」みたいな締め方してる

プロの人たちが多くて苛立った。 

 

登山には一か八かみたいな風潮は、一定あるものだろう。

だが税金によるリスクヘッジは否定すべきだ。

 

栗城は海外で自費だから良いだろうが、

一般人が真似するだろう。

 

それを十分に伝える土壌を、登山業界は作ってない。

 

釣り業界が、海を汚す行為に対して

十分に警告しないのと似ている。