教育実習でパワハラやセクハラに悩む学生へ

この時期、ハラスメントについての記事へのアクセスが毎年増える。

 

教育実習でパワハラやセクハラを受けている学生が

検索して訪問しているっぽい。

 

ハラスメントで悩んでいる学生へ。

 

①とにかく多くの教員に相談。

出来れば3人以上、もっと多いほうがいい。

そして必ず管理職や実習責任者にも相談すること。

 

②ハラスメントをやめるよう、加害者に直接言うこと。

 

以上2点が重要。

 

私も教育実習でハラスメント被害にあった。

 

というか、私のケースはパワハラというより

名誉毀損をはじめとした刑事犯罪に当たると思っている。

 

警察を入れて解決するべき問題だった。

結局、そこまでは詰めなかったが。下記に紹介。 

  

 

指導教員がとにかく無能で、

実習の序盤からトラブルまみれだった。

 

この指導教員は、率直に言えば、

極端に仕事ができない

精神不安定な中年女性だった。

 

基本的な事務処理が遅い。

その遅さが尋常でなく、仕事が進まない。

 

 講師のキャリア10年を経て本採用されたらしい。

どうして採用されたのか。

 

おそらく教採合格に1点振りで

社会に食らいついてきた、

そんな印象があった。

 

応用が全く効かない。

新しい仕事が割り当てられると破綻してしまう。

 

またこの指導教員、4月に異動してきて2ヶ月も経たないのに

生徒達とかなりのトラブルを抱えていた。

 

そして、一目見て解るほど体調が悪い。

授業に穴を空けて、保健室で寝たりする。

 

一体どういう論理で指導教員になったのか。

 

私は困惑していた。

 

※後からある教員が教えてくれたのだが、

別の教員が指導教員になる予定だった。

しかし部活の大会で計画が変わったらしい。

 

全く実習が進まない中、決定的事件が起きる。

 

職員室で打ち合わせの途中、

指導教員が精神的に崩れ始め

最終的に大騒ぎする事件を起こす。

 

出口の見えない指導教員としての役割に嫌気がさして

モチベーションが枯渇、

職員室のど真ん中でパニックを起こしたのだ。

 

その後から私に関するデマが流れ始めた。

 

この指導教員、それまでのミスやパニックの挽回策として

私に関するデマを流しまくったようだ。

 

また、連絡を怠る、必要な情報を伝えない等、

露骨に実習の妨害をやるようになった。

 

実習期間は短い。

右も左も分からない中、いきなりトラブルに巻き込まれた。

私も相当焦っていた。

 

 

残り約2週間で、

 

1.指導教員の妨害を避け

2.デマを払拭し

3.実習を正常に遂行する

 

という無理難題に迫られた。

 

 

結果的には、上述の相談しまくるという方法で解決する。

  

 

まず1人の教員への相談で状況が変わった。

 

指導教員が職員室でパニックを起こした直後、

同じ担当科目の教員(上述の指導教員になる予定だった教員)

に相談した。

 

この教員、様々なデマを吹き込まれていたようで、

私は心底頭に来た。 

 

翌日、指導教員から

「私の悪口言ってたやろ」

「トラブルを誰にも広めるな」

と強要を受けた。

 

この指導教員、話が広まることに

とにかくイラついていた。

 

効いているな、と思った。

 

翌日別の教員に相談した。

 

その教員もデマを信じていたようで

頭に来たのだが、

この相談も効いた。

 

この2人目の教員が別の教員に相談をしたようだ。

 

それを聞きつけた主幹教諭が

慌てて私に面談を申し入れた。

 

3人目の相談である。

 

この主幹教諭はいきなり

「管理職の耳に入ったらどうする」

「実習トラブルに関して話を広めるな」

と、B級学園ドラマにありそうな

ゲスな強要をしてきた。

 

また、

「あいつ(2人目に相談した教員)は講師だろう」

などとグレーなことも言い出す始末。  

 

しかし相談が効いていることの裏返しだ。

 

この主幹教諭は明らかに「指導教員側」だったが、

取り込めると思った。

 

事実関係と指導教員のまずさを徹底的に報告。

 

この時から主幹教諭は「こちら寄り」になった。

 

権限もあったので、大きな変化が起きた。

 

この後、打ち合わせで職員室を尋ねると、

この主幹教諭と指導教員が

言い争っているのが見えた。

 

焦って一旦退出。

 

もう一度尋ねると衝撃の光景が飛び込んできた。

 

指導教員が椅子に力なく腰掛け、

宙を見つめ口を空けたまま

虚ろな視線で動かなくなっていた。

 

一言、「以後、指導は文書で行う」と呟いたのだ。

 

どうも主幹教諭から指導教員に、

「口頭指導禁止」指示があったらしい。

 

翌日、再び主幹教諭と面談があった。

 

「問題の指導教員は精神不安定である」と、率直に告げられた。

 次に「指導教員を変更するか」と聞かれた。

 

しかし変更は必要ないと伝えた。

 

本当に文書指導で実習が進むようになり、

ほぼ筆談という状況。

 

指導教員があまりに惨めに思えたし、

指導教員の評価を決定的に失墜させてしまうのは違うと思った。

  

※しかし最終週に仕返しのような

地味な嫌がらせがいくつかあったので、

変更しておけば良かったと後から思った。

 

別の古株教員とも相談したこともあった。

この教員も直接の介入をしてくれた。

 

この教員も実習に一定の権限があったので、

強いプレッシャーになったようだ。

 

ここまでで実習期間である3週間の

半分を消耗した。

体力も気力も消耗し尽くした。

 

そうしてやっと実習が正常に進むようになったのである。

 

 

実習は短い。 

トラブルが起きると本当にボロボロになる。

 

続けられたのは、私は母校が好きだったからだ。

 

その地を踏むと、無限に気力が湧いてきた。

 

後輩である生徒たちと接すると、

どんな無理難題でも解決する気力に満たされた。

 

普通の職場だと折れてたな。

 

しかし一方で、こうした

「無限に気力が湧いてくる」感覚に頼るのは

労働条件としては間違っている。

 

持続可能でない。

過労死する考え方だ。

あくまでも一時的な解決方法とするのが正解である。

 

冒頭に書いたように、まず相談が重要なのだ。

 

 

さて、相談しまくることの重要性について書いてきた。

 

相談の目的は、もちろん問題の解決なのだが、

まず目指すべきはトラブルの共有だ。

 

教員の社会ってのは、狭い社会である。

 

職員室には様々な人間関係の濃淡がある。

下手を打つとジメジメした形で話が広まりやすい。

 

あれはあれで嫌な社会だ。

 

だからトラブルの噂などは、

教員にとっては非常に苦しい。

 

逆に、この指導教員がなぜ私のデマを流したか、

についてもここから説明できる。

 

自らが職員室でパニックを起こし

公然と大騒ぎした「事件」について、

なんらかの手段で回収したかったのだろう。

 

また、職員室の人間関係の中に

情報戦でデマを流してしまえば優位になる

と思ったのだろう。

 

だから衝動的にやったのだと予想する。

 

あまりに安易だとは思うが。

 

ハラスメントに悩んでいる学生は

とにかく沢山の教員に相談しよう

キーワードはトラブルの共有だ。

 

私は実習中はしなかったが、

管理職への相談も重要だと思われる。

 

※私のケースでは、実習終了後にデマの被害等を報告し、

教頭や校長と面談した。

しかし本来は実習中にやるべきだった。 

 

ただし、本当に自分に落ち度がある場合は

きちんと切り分けること。

 

最後に、冒頭に上げた直接言うこと

これも重要だ。

 

結局ハラスメントというのは、

「精神不安の発露」であることが多い。

 

やっている本人こそが

精神不安とか神経症の中にいるケースが多い。

 

だから被害者から積極的に

拒否のリアクションを見せないと

ハラスメントの継続で精神バランスをとりにいってしまう。

 

ハラスメントをする心理というのは

これらの事情を全て織り込んでいて、

はじめから「言い返してこない」「ターゲット」を探す。

 

だからストレートに言い返そう

 

私のケースでは、周りに相談しまくったので

そういう一般的なハラスメント≒いじめの状況には陥らず

多数の教員を巻き込んだ事態に移行できた。

 

直接言うってのも、かなり言ったのだが

後から思うと足りていなかった。

 

ただ理由があった。

 

指導教員の精神不安を憂慮した、

上述の主幹教諭から

「何も反論せずYesとだけ言っておけ」

「(指導教員が)精神不安になってしまう」

「何かあったら全て報告して」

と何度も要請があったのだ。

 

つまり直接この指導教員に言うと

精神不安が悪化するから、こっちに言ってこいと。

 

それ含めて、結局、指導教員に「口頭指導禁止」を

言い渡したのだろうが

やはりこういう方針はいびつだ。

 

はっきりと直接言うのが一番良い。

 

そして、こういうストレートにものを言える資質

教員に必要な資質であると考えられる。

 

もうすこし突っ込んでアドバイスすると、

学生である貴方は「ふるいにかけられている」

と考えたほうがいい。

 

こうした状況に泣き寝入りせず、

不正義に対し実直に反論できる能力

 

職能として、貴方がそういう言語を持っていて、

正確に言語を運用できる力があるか。

 

そういう対応ができなければ、

教員になる資質が欠けていると言わざるを得ない。

 

例えば、いじめ問題の解決に必要なのは、

場の空気を切り裂いて語る勇気だ。

 

 

セクハラやパワハラは懲戒処分の対象である。

 

特にセクハラは相当重い処分が出ることもある。

一方でパワハラは線引きがあいまいで

処分が出ても軽微である。

 

しっかり被害を周りに伝えて共有しよう。

そしてハラスメントをやめるように加害者に直接伝えよう。

 

そうしないとハラスメント被害は拡大し、

実習を途中でドロップアウトすることにも為りかねない。