東京医科大学の訴訟に関して

面白い判決が出た。

 

NHKニュースより。

東京医科大に受験料返還義務の判決 東京地裁
2020年3月6日 15時32分

不正入試が明らかになった東京医科大学に対し消費者団体が不合格となった受験生に代わって起こした裁判で、東京地方裁判所は受験料の返還義務を認める判決を言い渡しました。消費者団体が被害者に代わって裁判を起こす新たな制度で、初めての判決です。

 

入試で差別を明記せずやったのが違法と判断。

差別自体はOKなのだろう。 

 

関連費の返還が言い渡された。

個人訴訟すれば返還範囲は広がるっぽい。

 

さて、これは非常に面白い判決だ。

 

なぜなら、あらゆる試験で

性別、年齢差別というのは溢れかえっている。

 

編入や院試だと学歴差別なんかもある。

 

入試でもそうだし、公務員試験でも同じ。

暗黙ルールでOKみたいな領域だった。

 

立証性が問題になる。

 

2005年ぐらいに群大医学部で

年齢差別疑惑があり、裁判になった。

 

受験生、敗訴。

 

これは面接などによって立証性がぼやかされた為。

「総合判断」で大学が逃げ切った。

 

東京医科大の場合は、

内部告発でバレたとか言われている。

 

まあ疑惑対象の母数が大きいと

出口から逆算できてしまう。

 

なので言い逃れできない。

 

元々疑惑が浮上していたんだろう。

 

私立以外にも、国公立医の後期試験なんか

昔から怪しいと言われている。

 

入学者データを性別や現役浪人まで

公開している所も多い。

 

受験生時代、こうしたデータを見てて

素人目で見ても偏りが怪しいのが多数あった。

 

こういうの誰か学者がまとめて

世に知らしめるべきなのだが。

 

さて、この判例をドライブとして

これから日本社会は

過去の不正を遡っていく。

 

だが・・・2007年の大分県教採は

遡及に関してユルユルのガバガバだった。

 

事件後も平然と大量の不正教員が教壇に立ち、

関係者は知らんぷりした。

 

社会悪そのものだった。

 

あれから13年経った日本がどの程度まで

不正を弾劾するか見ものだな。