生理日とプールについて

togetter.com

 

・男は全然解らない

私は男であり、中学、高校生の頃と言えば、

生理だと女子はプール休む、ぐらいの知識しか無かった。

今でも血液がどの程度漏れるかとか、細かい実態は全く解らない。

 

学習機会がないのだ。

 

女と付き合うようになって、生理に男も苦慮していく必要性を知った。

その延長で想像で理解するぐらい。

 

この面の性教育自体が、ネット任せになっている。

ネットの無い時代というのは更に悲惨で、教育機会が皆無に等しかった。

 

ネットの議論=ネットの教育には素晴らしい点がある。

何から学習すればいいか解らない、

どう入っていいのか解らない、こうした問題について

外堀を固めていく学習を促してくれる。

 

ツイッターSNSは現代の重要教育インフラだ。

 

・女と女の問題

直感的に、女と女の問題を含むと感じている。

現状を知らずに書くのはよくないが、

若さを憎む女教員や、女の学者との問題なのではないか、と想像している。

 

・男性教員の問題は?

男の教員が、生理中の女子にプールに入るよう強要することはあるだろうか?

ネットで探したが、これはレアケースなようだ。

実際にあるのかは解らない。

あったとすれば、最初の「男は全然解らない」の筋の話になる。

別の筋だと、セクハラ目的なんてのも過去にはあったのだろうか。

 

・学術的な問題

学校や教委の決定は二次的なものに過ぎない。

一次的には、学術的エビデンスの積み上げで方針が決まる。

上のツイートで「生理中でもプールに入れる」文献が出ているが、

こういう現象ってのは、学術的な研究がブレているから起こるのだ。

踏み込んでいうと、女性学系の学者の怠慢だ。

早期解決すべき優先度の高い問題を放置している。

毎日の悪意ある記事

文科省:小学生暴力最多 10年で6倍 感情抑えられず - 毎日新聞

問題行動調査:小学生、口より先に拳 暴力最多、低学年でも - 毎日新聞

文科省:学校いじめ最多32万件 小学校で急増 16年度 - 毎日新聞

 

2017年10月ごろの、いずれも伊澤拓也という記者の記事。

 

多くの記事内や調査で、増加の原因は

「意識の向上によるもの」とポジティブに評価されている。

統計上きちんと数字が出ることが、

解決に向かっているということだ。

 

にも関わらず、毎日が見出しで釣るのは

こうしたほうが新聞は売れるし、経済ではより金が回るからだ。

名前を売りたい記者の動機もあるだろう。

 

メディア手法として教育問題の見出し釣りは

なぜか許されてきた。学力崩壊とか。

 

喜ばしいことに、こうした釣り記事は

この2,3年で明らかに減っている。

禁じ手と意識共有され始めたのか。

 

ここまで露骨な釣り記事は、

今が最後の時代になるだろう。

社会が良い方向に向かっている。

教育と狭窄

子供の虐待とAIによる解決

 

虐待は生活の狭窄で起こると書いた。

狭窄というキーワードは教育にとっての焦点である気がする。

うまく言葉にできない。

 

教育は、狭窄を解くものでなければならない。

一方で、狭窄を利用する教育場面がある。

 

個人的に、一般人が教育で狭窄を利用するのは難しいと考える。

権力が腐敗するのと同様で、

相手をコントロールするような快感が出現し、

快感で感覚が麻痺してくるからだ。

 

しかし、幼少期の狭窄的な教育が、

将来に大きな意味を作ることがある。

スポーツなんかも非常に狭窄的な教育が展開していく。

 

ここが解らない。

狭窄的な教育の有用性というか。

 

多分幼少期の体験はどのような過程であれ、

将来的に意味を持つ。

それとは別に、一流や、急激な成長を目指すには

狭窄的な環境が必要であるように思う。

 

ここでの教育はどうすればいいのだろうか。

なんらかの手段で支配的快感をヘッジすることが必要だ。

おそらくこれは絶対、に近い。

その上で、スーパーバイズすること。

多分ここで、教育=連帯の理論に立ち戻ることができる。

 

指導側の狭窄が生じないだろうか。

連帯である以上、指導側の一定の狭窄も教育活動だと言えるはず。

カウンセリングで逆転移をきちんと利用するような。

ただ同時に指導側は狭窄をより理解する必要があるな。

 

メタスーパーバイザーが設置される社会になれば良いと思う。

広義には行政が現在も色々やっているのだろうが、

もっと専門的なものや、IoT志向を含めた広範なもの。

ITで雇用、労働を減らす代わりとして、こういうところに

新たな需要、雇用創出をする社会へ向かうことが好ましい。

子供の虐待とAIによる解決

虐待は将来的にAIで解決できる。

音声認識によって機械的に状況を評価できる。

 

虐待をする親はなんらかの原因で狭窄下にある。

人間の狭窄に光を差し込むデバイスの到来が待ち遠しい。

NHKスペシャル #失踪 若者行方不明3万人

NHKスペシャル | #失踪若者行方不明3万人

 

放送は2ヶ月前。

座間市の事件をきっかけとした制作。

若年者の失踪がテーマなのだが、

実際はSNSの出会いが焦点。

SNSを通して、女が男の家を転々しているといったもの。

 

Nスペにしては表層的な構成と感じた。

未成年の特集かと思いきや、成人女性も出てきて

男の家を転々として性被害を受けたみたいになっててイミフ。

 

これは、失踪とかではなく

男と女の問題、家庭の問題だ。

 

過去になかった問題とされていたが、いつの時代にもある話。

携帯が普及した2000年頃から既に似た話はあった。

広義には通信手段が出現するたびに出てくる問題だ。

 

重要なのは、男と女についての教育だ。

男と女を、社会は語れない。

個人差が大きいため。

本音で語る大人が周りにいるかどうか、

これで偶然に教育機会が決まってしまう。

 

本音で語る大人がいなければ、

商業主義のうさんくさいメディア主導で価値観の形成が進んでいく。

資本主義下での囲い込みを前提とした、

消費ありきの男と女、というしょーもない価値観である。

 

商業主義から離れたNHK、このメディアこそが

男と女の問題を本音で掘り下げていくべき。

 

個別の教育という話だが、こうした教育は

まさに子供が現場で対面する大人の、性的成熟に掛かっている。

思春期を超えた人間ってのは、目の前にいる大人の

性的成熟性を観察して言葉を語る。

 

 

ハローワークに行ってみた

ここ半年ほど仕事が忙しく、

コンビニ等以外、月1しか外出できていない。

 

久々に外に出て、近くにハローワークがあったので行ってみた。

 

職員がヒマそうだった。

来訪者はちらほら、若者が多いなという印象。

人は少ないものの、就職相談等サービスはなかなか充実している。

 

端末のシステムは操作が解りやすく、出来はそれなりに良い。

あの端末だけもっと街中に設置しまくれるような。

スペースはなんかいい感じの場所。

もっとなにかコミュニティ化を図れるような気もするが難しいだろうか。

青少年会館の役割か。

 

レアな情報系の資料があった。

90年代後半~2002年ぐらいの教育用VHS、ソフト。

棚に並べてあったが、その上に掲示用ポスターが貼られてて

誰も気づかないような状態。

ワードエクセル等の教材のようだった。

エクセルのマクロを学習するための教育用パソコンソフトもあった。

あの手のマニアになりそう。

様々なのが大量にあったが、いくら掛かってどれほど活用されたのだろうか。

パワハラいじめ、ヘイトスピーチ、統合失調症、極左過激派の類似点

日大アメフト事件について④ パワハラやいじめの本質

 

上記でパワハラいじめの本質について考えた。

キーワードは

①快感目的化

②習慣化、生活化

精神安定剤

である。

 

多分、これはヘイトスピーチについても当てはまる。

差別主義者にもいくつかレイヤーがあるが、

とりわけ思想色と離れた人達、ぶっちゃけ統失方面レイヤーでは

こうした快感目的化したヘイトが、

精神安定剤となって生活化していくパターンが見られる。

 

↓こういうのもそうではないか。

 

www.youtube.com

 

極左過激派にもこういう傾向があるが、

複雑怪奇なぐちゃぐちゃ論理で盾を作るので一見難しい。

 

腹腹時計 - Wikipedia

>左翼的ないきがりを一切捨てる。

 

山岳ベース事件の森恒夫なんかも、

快感化、精神安定剤化する持論の自己トラップにハマったのではないか。

いきがりの快感と自己矛盾に飲まれたというか。

 

改めて、共通して言えるのは発話自体の快感化に飲まれていくこと。

この「発話自体の快感化、精神安定剤化、生活化」の危険性について

もっと考える必要がある。

発話である故、他人を巻き込みながら暴走する。