プログラミングの成長について

今年はずっと仮想通貨のシステムやbotを組んでいる。

 

趣味プログラミングは小学生時代から20年以上続いていて、

毎年成長している。

 

この成長は不思議で、1年前書けなかったコードが、

書けるようになってくる。

特に小学生の頃、日々書けるようになっていく自分を実感していた。

あの感覚は教育観の原点だ。

 

どうも成長の本質が2系ある。

 

①まずは物理的にコード。

機能や書き方を知っていないとコードは書けない。 

 

②次が不思議で、アルゴリズム

よく解らないが、頭の中に構築されているようだ。

 

①と②は連関しているのでどっちも外せない。

英語でいうと①は暗記で②は思考部分だろうか。

心理学的に、意味記憶と手続き記憶と言ってしまえばそうなのだが。

 

余談だがハッタリ系の教材や教師は②の魔法性を強調して①を軽視する。

 

ここから教育について閃いたこと。

 

教育的プラットフォームは、

教育効果の期待予測に、②の成長をうまく折り込めていない。

①は機械的計測しやすいので評価システムと統合しやすい。

②は個人差が大きく、生涯に渡って成長するので色々予測が難しい。

大きな問題は、教育プラットフォーム自体の評価のなされ方が

①を基軸としたものとなること。

 

全然新しいことを言っていないわけだが、

教育者は②の心構えをどうするか。

これ自体プランに折り込んでいくのが困難で、

生き方として長期的になんらかの方法で提示していくことかな、

とか思った。

 

普通のことしか言えてないな。