指導の範囲とは?

学校における指導というのは曖昧な言葉である。

 

最近出た微妙な判決。

 

『犯罪だ』『名誉棄損だ』教師が叱責した翌日、生徒が自殺…「指導は不適切」 指導死訴訟・控訴審判決に遺族涙(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

 

2013年3月、北海道立高校に通っていた、2歳年下の弟の悠太さん(当時16)が自殺したのは、所属していた吹奏楽部の顧問の不適切な指導が原因だったとして、母親(53)が北海道を相手取り損害賠償を求めた訴訟。 11月13日の控訴審判決で、札幌高裁は請求を棄却しながらも「指導は不適切だった」と認定した。

 

指導の内容が以下。 

同年3月には部員への発言をめぐり、顧問の男性教諭が悠太さんを呼び出し、「世の中では立派な犯罪だ」「名誉毀損で訴える」と叱責。 部活を続ける条件として、他の部員とのメールや会話も禁止された。

  

背景はこちらが詳しい。かなり複雑。

指導死?部活顧問に居場所奪われた高1の絶望 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

地裁では、「必要性が認められる」と判断されている。

2019年4月の判決は「指導は必要性が認められ、違法ではない」として、学校側の責任を認めず、高校の教頭が自殺の原因調査のための全校アンケートを廃棄したのは違法だとして、110万円の支払いを命じた。

 

高裁で不適切認定。

2020年11月13日、札幌高裁で開かれた控訴審判決で、長谷川恭弘裁判長は自殺前日の顧問の指導を「丁寧な事実確認がなく、メールを禁止した理由も判然としない。指導方法は適切とはいえず、かえって生徒を混乱させた」と不適切を認定。

 

一方で、責任は無し。

「組織的な対応をすれば自殺は回避できた」と指摘した。 だが、顧問の責任は「自殺の兆候が多くみられたとは言えず、予測は困難だった」とし、一審に続き認めなかった。

 

 

ポイントを整理すると、犯罪でない限りほとんど

①指導はなんでも指導

②指導の結果責任は無い

  

こう考えて良い。

 

つまり指導=会話や指示ぐらいで考えたほうがいい。

先生次第で天と地の差ほどピンキリあって

いずれにせよ先生に責任は無い。

 

指導という言葉に変に期待する必要もないし、

威厳や重みを感じることもない。

 

教委の判断は、当然ながら上記判例より強硬だ。

責任が無い行為に期待するとエライ目に合う。

 

基本は自己責任で貫けってこと。

先生の言うことは、利用できるところは利用しとけ、

関係はそれなりに良好を保っとけ、

相手がキチガイなら距離開けろ、って感じか。

 

ここから行政的な内容。  

 

教員免許の取得に生徒指導の単位が必修だが、

全然意味無かった。

アドリブでクリアできるイージー科目。

 

生徒指導提要という生徒指導の教科書が一応ある。

文科省の本なので本屋で300円ぐらい。安い。

ネットでも読める。生徒指導提要:文部科学省

 

ただこれすげー解りにくい。

上述したような、本来アドリブである指導&役人文章という

ミスマッチで読むと頭痛くなってくる。

 

これが一丁目一番地だが、解るようで解らん。

生徒指導とは、一人一人の児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めることを目指して行われる教育活動のことです。

 

まあ、指導という現場の物事を

教育界の偉いさん達が頑張って文で定義するとこうなる。

 

私はこのやり方が時代遅れだと思っている。

生徒指導提要みたいなタイプの文章を読み解ける人間は

おそらく全体の2割もいないので。

 

様々な角度からの定義と説明が必要だと思う。

役人文章でなくても、ケーススタディ的で、

映像的なものもアリなのではないか。

もっとコンパクトな手引きを作ってもいい。 

 

生徒指導提要は2010年あたりのものだが、なんか既に古い。

 

それ以前の定義的な存在は、

生徒指導の手引(1981年、初版は1965年)になるらしい。

 

これだけ改訂されていないのだから、

指導については役人文章では難しいと

暗に認めていると考えて良いだろう。

 

つまり、現場の裁量に委ねる割合が大きい、ということ。

よってハズレくじを引くとガバガバなケースに当たったりする。

注意されたし。

 

指導に期待すんな。

範囲なんてねーよ。

基本は自己責任でやれ。

利用できそうな指導は利用しろ。

先生との仲は常識的なラインを保っとけ。

先生がキチガイならおもくそ距離置け。

以上、こんなとこか。

 

※余談

特に昔の文部省が出した文書というのは

後年になると位置付けが謎なものが多い。

 

図書館でこういう文書を掘り出すのは面白かった。

学生のときになんかそんなことやってた。

役人が四苦八苦して謎文書に落とし込んだようなのが

たくさんあった。

 

役人が「青少年の正しい男女交際」を定義し解説してるような、

そんな本とかあって苦笑したな。

 

しかし、やはり行政庁の見解だから

学術、行政、政策、歴史などのバックグラウンドがある。

 

"純潔教育" "文部省"とかでググると面白い。

 

人生の時間が無限だったら

ああいうの1つずつ紐解いてみたいと思ったりする。